Medical診療案内

Medical診療内容

Aesthetic treatment審美治療

審美歯科とは、歯や口元の美しさに焦点を当てた総合的な歯科医療のことです。

審美歯科では主に、欠けてしまった歯や虫歯や歯周病に侵された歯を専用の素材を用いてキレイに修復する審美補綴(ほてつ)治療を行います。

当院では単に歯を白くするだけでなく、美しい歯並びやバランスのとれた歯肉などを含めた口腔内全体の良好な環境づくりに取り組み、そのひと本来の健康的で美しい笑顔を手に入れるお手伝いをいたします。

当院の審美歯科では次の目的のもと治療を行います

  • 自然な白い歯をつくります
  • 良好な歯並びや噛み合わせをにします
  • 虫歯・歯周病や口臭の予防処置を行います
  • 将来的に歯を残せる可能性を高め、入れ歯やインプラントの可能性を減少させます

当院で取り扱う審美補綴素材の種類

歯を修復する補綴物(ほてつぶつ)には、クラウン(被せ物)とインレー(詰め物)があります。

当院では、患者様のご要望やご予算に応じて、さまざまな症例に適した補綴物をご案内いたします。

なお、通常の歯科治療よりも見た目の改善を重視される患者様には、セラミックやホワイトニング、矯正治療といった多彩な治療方法の中から患者様へご提案し、最善の審美治療を行っていきます。


セラミック

セラミックとは、虫歯の治療などで削った歯を、白い陶材(セラミック)で補う補綴(ほてつ)治療です。

保険対象外の素材を使用しますので費用が高くなりますが、ホワイトニングよりも希望通りの白さにでき、歯の形や歯並びを良くして口元の審美性を高めることができるという利点があります。

従来、虫歯を治した後の詰め物やかぶせ物は、銀歯になってしまうのが常識でしたが見た目にも美しい口元を実現する、総合的な歯科医療のことです。

オールセラミック

セラミック素材のみでつくる人工歯
特徴天然歯に似た白さや透明感の再現が可能です
強度が高く、長期間の使用ができます
金属アレルギーや歯ぐきが黒ずむ心配がありません

ハイブリッドセラミック

セラミックとレジン(歯科用プラスチック)を混ぜた素材でつくる人工歯
特徴適度なやわらかさがあるので噛み合う歯を傷めません
オールセラミックと比較すると美しさがやや劣ります

ラミネートベニア

前歯の表面を薄く削り、シェル状のセラミックの板を貼りつける処置
特徴前歯を薄く削らなければなりませんが、白く美しい色と形の前歯に整えられます
「すきっ歯」などの噛み合わせを整えることも可能です
変色しにくく、自然な色合いに仕上げられます

セラミック治療のメリット

審美性に優れている
前述でもご紹介したように、セラミックの補綴物は天然歯に近い色合いや透明感を再現することができ、審美性に優れています。金属を使用した補綴物の場合には、強度は増しますが天然歯が持つ透明感には欠けてしまいますが、オールセラミックの場合には金属を使用していないため、透明感をもった補綴物を作製することが可能となります。
経年劣化しにくい
歯科用のプラスチックなどは、経年劣化に伴い食品の色素が沈着してしまったり、破損してしまったりするリスクも高いのですが、セラミックは陶器で出来ているために色素が沈着することもなく、経年劣化による破損リスクも低いものとなっています。
金属アレルギーの心配がない
オールセラミックの場合には、金属を一切使用していないため、金属アレルギーの人はもちろんのこと、金属アレルギーを引き起こす要因となることを防ぐことができます。

セラミック治療のデメリット

健康保険が適応しない
セラミックは場合によっては健康保険適応とならないために、比較的治療費が高価となり、全額自己負担となります。また、各歯科医院で価格を設定できるため、治療を受ける前におよその費用を確認することをおすすめ致します。
他の歯への負担
セラミックは天然歯よりも硬いため、咬み合う歯(対合歯)に負担がかかる恐れがあります。歯が擦り減ってしまう、歯が痛む、歯が割れてしまうなどの恐れがある場合には、就寝時にナイトガードを装着するなどの対策が必要となるケースもあります。
高度な技術が必要
セラミックの補綴物を作製するには、高度な技術が必要となり、歯科医師や歯科技工士によって仕上がりにムラが見られるケースも見受けられ、セラミック治療を行なう場合には、スキルや経験を持った歯科医院を選びましょう。

審美歯科治療の流れ

Step01
初診時:カウンセリング
Step02
検査→診断→治療方針のご提案
Step03
インフォームドコンセントにて詳しく説明
Step04
治療方針の決定
Step05
初期治療(虫歯や歯周病の治療)
Step06
補綴前処置(矯正治療や外科処置が必要な場合も先に治療を済ませます)
Step07
プロビジョナルレストレーション(=仮歯)による最終形態・咬合の安定の確認
Step08
審美補綴治療
Step09
経過観察/メンテナンス

Whiteningホワイトニング

ホワイトニングとは、黄ばんだ歯を漂白(ブリーチング)し、白くて美しい歯に仕上げる治療法のことです。

いつもきれいな歯でいたいなと思ったら、歯磨きは欠かせませんが、たとえ毎食後きちんと歯磨きをしたとしても、完全に汚れを落とすことはできません。

ホワイトニングには

オフィスホワイトニング・ホームホワイトニング の二種類があります。


オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは、専用の薬剤とレーザーを使用して歯を白くする方法です。
ホームホワイトニングでも薬剤を使用しますが、オフィスホワイトニングでは濃度の高い薬剤を使用します。
ホームホワイトニングに比べて、短期間で効果が現れるというメリットがありますが、ホームホワイトニングよりも色が戻りやすいというデメリットもあります。

オフィスホワイトニングの流れ

Step01
問診・カウンセリング
当院のカウンセラーが歯の色のお悩みなどについてお聞きし、ホワイトニングについての説明を行います。 また治療前のお口の写真を撮影し、お口の健康状態を確認します。
Step02
歯の色の測定
シェードガイドというものを使用し歯の色を測ります。 明るくなった時のイメージも確認していただきます。
Step03
お口のクリーニング
機械を使って、着色や汚れなど徹底した歯のクリーニングを行います。
Step04
唇・歯茎の保護
お口のクリーニングを行ったのち、唇や歯茎を丁寧に保護します。
Step05
ホワイトニング剤の塗布・照射
ホワイトニング剤を歯の表面に塗布してLED光照射を開始します。 この工程を3回ほど繰り返します。
Step06
仕上げ
仕上げにフッ素入のペーストで歯面をクリーニングし、ホワイトニングは終了です。
Step07
色の確認
ホワイトニング後の歯の色調がイメージ通りの白さになっているかの確認と、治療後の写真撮影を行います。
ホームホワイトニング

その名の通り、自宅で行うホワイトニングのことです。まず、歯型をとり、患者さんの歯並びに合ったマウストレーを作製します。ホワイトニング用の薬剤をマウストレーに入れた後、これを装着することで、ホワイトニング効果を得ます。
通常、1日数時間、2~4週間の間、マウストレーを装着します。オフィスホワイトニングに比べ、効果が出るまでに時間がかかりますが、ホームホワイトニングでは、低濃度の薬剤を使用するためより安全であり、効果が長く持続するというメリットがあります。

ホームホワイトニングの流れ

Step01
カウンセリング
ご希望の歯の白さや普段の食生活、歯磨き習慣についてお聞きします。わからないことがあれば、お気軽におたずねください。
Step02
診査
口腔内がホワイトニングできる状態であるか診査します。

~ホワイトニングができない場合~
○妊娠中や授乳中の方 ○知覚過敏がひどい方
○無カタラーゼ症の方 ○エナメル質・象牙質形成不全の方
○象牙質に亀裂がある方
Step03
歯のクリーニング
ホワイトニング前に歯石の除去や着色汚れを落とします。
これにより、薬剤が浸透しやすくなります。
Step04
採型
ホームホワイトニング専用のマウスピースを作製するために、歯の型採りをします。
Step05
ご説明
マウスピースと薬剤をお渡しし、使用方法や注意事項をご説明します。使用法にそってご自宅でホワイトニングを行ってください。
Step06
メンテナンス
長期にわたり歯の白さを持続させるためには、定期メンテナンスにお越しいただき歯のクリーニングを行うことが大切です。
3ヶ月に1度は受診されることをおすすめします。

Oral Surgery / Oral Medicine口腔外科・口腔内科

口腔外科とは

お口の中や外の異常全般に対して、外科的な治療法を用いて症状を緩和したり、失われた機能や形態を回復することを目的としています。口腔外科の領域は広く、顎や顔面にあらわれる様々な症状を治療します。

口腔外科の主な治療

具体的には、主に次のような症状があります。

  • 歯がぐらぐらする。
  • 親知らずが生えてきて痛い。
  • 口が乾燥する。
  • 味が鈍くなった。
  • 歯並びが悪くて見た目が気になる。
  • 口内炎が治らない。
  • 歯や顎が折れた。
  • 義歯が当たってできた傷が治りにくい。
  • 抜歯後に血が止まらない。
  • あるいは痛みが続く。
手術抜歯、歯根端切除術、歯槽骨形成術、インプラント
歯・歯周疾患埋伏歯(まいふくし)、智歯(ちし)周囲炎、歯の欠損症
炎症膿瘍(のうよう)、顎骨炎
顎顔面の外傷骨折、歯の外傷
顎関節の疾患顎関節症、顎関節脱臼

口腔内科とは

お口の中の異常全般に対して、外科処置を伴わない診断や診療を行います。日本ではあまり聞きなれない名前ですが、欧米では一般的な診療科となります。

口腔内科の主な治療

具体的には、主に次のような症状があります。

  • 口が渇く。
  • 口の中がネバネバする。
  • 舌がピリピリする。
  • 口の中全体がヒリヒリする。
  • 味がおかしい。
  • 口の中に白いものができている。
  • 口の中に赤くなっているところがある。
  • 口臭が気になる。

これらの症状をもった方は、口腔乾燥症(ドライマウス)や舌痛症、白板症、扁平苔癬であることがあります。

口腔粘膜疾患口腔乾燥症、ウイルス性疾患
口腔顎顔面の神経性疾患三叉神経痛、顔面神経麻痺
その他金属アレルギー、舌痛症、閉塞性睡眠時無呼吸症候群など

親知らずとは

「親知らず」とは、前歯から数えて8番目にある奥歯のさらに奥の歯のこと。永久歯が生え揃ってしばらく経った10代の後半ごろから生えはじめます。現代人は顎が小さく歯がすべて生え揃うスペースが狭いため、斜めだったり横を向いたりして生えることも多く、一部分以外は歯ぐきに埋まったまま、というケースも。トラブルの原因になりやすいので、抜いたほうがよい場合も少なくありません。

親知らずを抜いたほうがよい場合と抜かなくてよい場合

抜いてしまうことが多い親知らず。しかしながら、すべてのケースで抜歯が必要かと言えばそうではありません。なぜなら将来他の歯を失ってしまった時に、移植などで活用することができるからです。以下では、親知らずを抜いたほうがよい場合、抜かなくてよい場合の目安をご紹介します。

抜いたほうが
よい場合
周囲の歯に圧力をかけて歯並びを乱してしまう場合
親知らずやその周辺の歯がブラッシングしにくいため、むし歯や歯周病を招きやすい場合
抜かないほうが
よい場合
まっすぐに生えている場合
親知らずやその周辺の歯もきちんとブラッシングできる場合

ご自身での判断は難しいため、最終的には専門医師の判断が必要となりますので、気になることがあれば、当院までご相談ください。

抜いた親知らずは移植することもできます

歯の移植について

「歯の移植」とは、親知らずなどの不要な歯を抜いて、むし歯などで歯を失ってしまった場所に植える処置です。自分の歯でしか行えない治療法で、正式には「自家歯牙移植」と言います。自家歯牙移植は自分の歯を活かすことができるだけでなく、天然臓器の移植なので身体にも優しい処置と言えるでしょう。


どのような時に移植できるの?

  • 移植する場所の形が親知らずと合う場合
  • 抜歯しやすく、砕くことなく親知らずを抜歯できた場合

抜歯後の注意点について

抜歯をする時は麻酔をするので痛みを感じません。唇や頬の内側などを噛まないように気をつけてください。
抜歯後は出血がありますが、血のかたまりが組織の再生を促します。強いうがいなどで流してしまわないようにしましょう。
抜歯した日は激しい運動や飲酒、長時間の入浴は控えましょう。
痛みがある場合も冷やし過ぎず、処方された抗生物質や痛み止めを正しく服用してください。
抜歯した部分は清潔に保ち、舌や指でできるだけ触らないようにしましょう。

顎関節症

顎関節症について

耳の前下方にある顎関節に起こるトラブルの総称です。お口を開こうとすると、開け閉めの時に音がしたり、十分に大きくお口を開けられなかったり、顎を動かす筋肉が痛む等の症状が出ます。顎関節がカクっとなるのを放置していると、突然顎が開かなくなったり激痛を感じることもあるため、違和感を覚えたら大きな症状が出ていなくとも歯科医師に相談してみることが大切です。

特に多いのが、顎を動かす筋肉の症状です。

「朝起きたときに顎がだるい」「食事の時、噛むたびに顎が痛い」などの症状を持っている方は、日中や夜間の歯ぎしりによって必要以上に顎の筋肉を酷使してしまっている可能性があります。日中は意識的に顎の力を抜きましょう。睡眠時等意識的にむずかしい時は、マウスピースを作って、噛みしめても顎が楽な位置で止まってくれるようにすることが効果的です。

マウスガードについて

口内炎

顎関節症について

口内炎は、お口の粘膜にできる炎症の総称です。多くの場合、数日で自然に治りますが少しでも早く治したいのであれば、歯医者で診てもらうことも可能です。様々な分類がありますが、代表的な2つの口内炎についてご説明します。


アフタ性口内炎

お口の中に数ミリの白い円形のくぼみができるもっとも一般的な口内炎です。頬や唇の粘膜だけではなく、歯ぐきや舌にできたり、複数同時にできることもあります。ストレスや疲労による免疫力の低下、ビタミンB2をはじめとした栄養の不足、睡眠不足などが関係していると考えられています。


カタル性口内炎

物理的な刺激によってできる口内炎です。お口の内側を噛んでしまったり、矯正器具や入れ歯等による刺激で粘膜が傷つき、そこから細菌が入りこんで炎症を起こします。おもな症状としては、腫れ、水疱、味覚を感じにくくなるなどがあります。


口内炎は数日で治りますが、口内炎治療にレーザーが用いられることは多くあります。細菌やウイルスが原因で起こったり、はみがき不足による汚れや入れ歯の不具合や火傷で粘膜が刺激されて起こることもあります。また、全身疾患が原因となる場合もあるため、口内炎ができやすい方はその原因を調べることをお薦めします。ぜひ一度、ご相談ください。

レーザー治療

舌がヒリヒリする

「ネバネバする」、「ザラザラが気になる」「味がわかりにくい」、「おいしくない」、「苦味や甘い味がする」「膜が張ったよう」などこのような症状はありませんか?

普段の食事や会話にはほとんど支障がなく、一人でじっとしているときの方が悪化したり、朝より夕方から夜間に悪化するなど一日の中でも、また日によっても変動があります。一般的には、ドライマウス(口腔乾燥症)状態の方が多く、香辛料や熱いものなど刺激の強い物の摂取等の食生活の乱れや、心身の疲労、睡眠不足等の自律神経の乱れも見受けられます。

お口の状態からご自身の健康状態をある程度把握することが可能です。どんな些細なことでも気軽にお尋ねください。

Mouthguardマウスガード

マウスピースの効果
  • 歯への衝撃を和らげます
  • 運動の能力を向上させます(個人差があります)
  • 頭部への衝撃を和らげます
  • 口の中のけがを抑えます

こんな方が当院のマウスピースを使用しています。

こちらは第6代K-1MAX王者(2007年)のアンディ・サワー選手です。アンディ選手が装着しているサメの歯をモデルにしたマウスピースは、当院で作製しました。現在も当院のマウスピースを愛用していただいています。

※こちらの写真は、シュートボクシング協会の許可をいただいております。無断での転用は絶対にしないでください。


アンディ選手の主な獲得タイトル

  • WFCA&ISKA&WKA&FFMAC&MTBN欧州スーパーウェルター級王者
  • S-CUP 2002、2004、2008王者
  • K-1 WORLD MAX2005、2007王者

対戦成績

112戦/ 107勝/ 4敗 / 1分 / 16KO(2007.10.22現在)


こちらはシュートボクシング日本スーパーウェルター級王者、S-cup 2006優勝者の緒形健一選手です。緒形選手は長年にわたり当院のマウスピースを愛用してくださっています。


緒形選手の主な獲得タイトル

  • 日本シュートボクシング協会ジュニアファルコン級(スーパーウェルター級)王座
  • S-cup 2006 優勝

対戦成績

41試合/ 28勝/ 12敗 / 1分 / 18(T)KO(2007.10.28現在)


社会人女子ラクロスチームのマウスガード制作も行っています。
社会人女子ラクロスチーム方々です。学生さんたちも、当院のマウスピースを愛用してくださっています。