むし歯・歯周病治療
- HOME
- むし歯・歯周病治療
むし歯は早めの処置が肝心です

むし歯は、お口の中に存在する「ミュータンス菌」や「ラクトバチラス菌」などのむし歯菌が食べかすに含まれた糖分をエサにして酸を出し、その酸によって歯が溶かされていく病気です。つまり、「むし歯菌」「糖分」が重なり合う時が、最もむし歯になりやすいと言われています。
むし歯に一旦なると自然に治癒することはなく、どんどん進行します。放っておけば、最悪の場合は歯を失ってしまうことも。むし歯を予防するために、毎食後は丁寧なブラッシングを欠かさず行いましょう。
むし歯の進行段階と治療法
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
C0 【ごく初期のむし歯】 ![]() |
歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態。まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。 | 適切なブラッシングやフッ素塗布、レーザー治療 で治ることがあります。 |
C1 【エナメル質のむし歯】 ![]() |
エナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態。冷たいものがしみることがありますが、まだ痛みはありません。 | むし歯に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。 |
C2 【象牙質のむし歯】 ![]() |
エナメル質の内側にある象牙質までむし歯が進行した状態。冷たいものや甘いものがしみるようになり、ときどき痛むこともあります。 | むし歯に冒された部分を削り、インレー(詰め物)で補います。 |
C3 【神経まで達したむし歯】 ![]() |
神経までむし歯が進行した状態。熱いものがしみるようになる他、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。 | 神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、 クラウン(被せ物)を被せます。 |
C4 【歯根まで達したむし歯】 ![]() |
歯の大部分が溶けてなくなり、歯根までむし歯に冒された状態。痛みはなくなりますが、歯根部に膿が溜まると再び痛みが出ます。 | 多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後、入れ歯やインプラントなどで失った歯の機能の回復を図ります。 |
【歯がしみるのは知覚過敏です!】

むし歯ではないのに歯が痛い、しみる・・・という場合は、知覚過敏が考えられます。知覚過敏は、何らかの原因でエナメル質が薄くなり、神経に近い象牙質が露出することで刺激を感じる症状のことです。適切なケアで知覚過敏の症状は改善できます。お気軽に当院へご相談ください。
歯周病は生活習慣病のひとつです

歯周病原菌に中には、内毒素といって人が炎症を起こすように仕向ける毒素を持ったものがいます。その細菌が出した内毒素は、やがて歯石に染み込み歯石自体が毒素を持ったものになります。歯ぐきに炎症を起こしても細菌は増え続けるので、歯を支えている骨を溶かしてスペースをつくり、最終的に支えを失った歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯ぐきに違和感(腫れや出血など)があらわれたら、早めに受診する必要があります。
歯周病が体に与える影響
歯周病菌は、お口に悪影響を及ぼすだけでなく身体へもさまざまな悪影響を与えます。歯周病菌が原因とされる身体のトラブルには次のようなものがあります。
肺炎
歯周病菌が気管に入り込むことで、肺炎を引き起こすことがあります。免疫力の低下した高齢者は、特に注意が必要です。
糖尿病
歯周病になると免疫機能が低下するため、罹患している場合は悪化させる可能性があります。また、逆に糖尿病であると、同じく免疫機能の低下により歯周病リスクが高くなります。
血管障害
歯周病菌が血管内に入り込むと、血栓ができやすくなります。心筋梗塞や脳梗塞などにつながる恐れがあります。
早産・低体重児出産
歯周病菌が陣痛に似た筋肉収縮を起こし、早産や低体重児出産につながる場合があります。
歯周病の進行段階
進行段階 | 症状 |
---|---|
歯肉炎![]() |
歯ぐきに炎症が起きている状態。ブラッシングの際などに出血しやすくなります。歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝)の深さは、3mm程度です。 |
軽度歯周炎![]() |
顎の骨が溶けはじめた状態。歯ぐきが腫れ、ブラッシングの際に出血が見られるだけでなく、冷たい水がしみたり、口臭が出たりします。歯周ポケットの深さは、4mm程度です。 |
中等度歯周炎![]() |
顎の骨が半分くらい溶けた状態。歯を指で押すとグラつきます。歯ぐきの腫れや出血に加え、歯が浮くような感じがしたり、口臭が強くなったりします。歯周ポケットの深さは、6mm程度です。 |
重度歯周炎![]() |
顎の骨の3分の2以上が溶けた状態。歯のグラつきがひどくなります。歯ぐきが下がり歯根が露出し歯が長く見えたり、歯と歯ぐきの境目から膿が出て口臭がよりきつくなったりします。この状態を放置すると、最悪の場合、歯が抜け落ちます。歯周ポケットの深さは、8mm程度と非常に深くなります。 |
検査方法と治療法
検査方法
歯周ポケット検査![]() |
「プローブ」というものさし状の器具を用いて、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)の深さを調べます。深ければ深いほど、歯周病が進行しています。 |
---|---|
歯の揺度検査 | ピンセット状の器具で歯をつまんで動かし、グラつき度合いを調べます。グラつきが大きいほど、歯周病が進行しています。 |
レントゲン検査![]() |
顎の骨の状態をレントゲン撮影にて調べます。骨密度が低いほど、歯周病が進行しています。 |
治療法
ブラッシング指導![]() |
歯ぐきに炎症が起きている状態。ブラッシングの際などに出血しやすくなります。歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝)の深さは、3mm程度です。 |
---|---|
スケーリング![]() |
比較的軽度な症状の歯周病に対して行います。「スケーラー」という器具を使って普段の歯磨きでは取り除けない、歯に付着したプラークや歯石を除去します。 |
ルートプレーニング![]() |
スケーリングで除去しきれなかった、歯周ポケット奥深くにこびり付いたプラークや歯石を「キュレット」という器具を用いて除去します。同時に、スケーリング後のザラついた歯面をなめらかに仕上げることで、汚れの再付着を防ぎます。 |
歯周ポケット掻爬(そうは)術![]() |
軽度~中等度の歯周炎に対して行う外科的処置です。局所麻酔を行って歯周ポケット内のプラークや歯石、膿、感染した組織を除去します。 |
フラップ手術![]() |
中等度以上の進行した歯周炎に対して行う外科的処置です。局所麻酔をした後に歯ぐきを切開して顎の骨からはがし、露出した歯根に付着しているプラークや歯石を除去します。また、感染した組織も取り除きます。 |
歯を守るための予防歯科

治療のために一度削ってしまった歯は、元の状態に戻すことができません。歯医者に行くことで痛みの原因を取りのぞくことはできますが、治療によって歯の寿命は短くなってしまうのです。
最近では歯が痛くなってから歯医者に行くのではなく、痛くなる前や違和感が出る前に歯医者に行くという“予防歯科”が重視されています。むし歯や歯周病から健康な歯を守るために、予防歯科に通われることをおすすめします。
予防をするメリット
むし歯や歯周病などを予防できる
健康診断を受けるのと同じように定期的に予防歯科に通ってメインテナンスを受けることで、歯の健康維持はもちろん、トラブルを未然に防ぐことができます。
痛みの低減や、治療費ダウンにつながる
定期的に予防歯科に通ってチェックを受けていれば、たとえむし歯や歯周病にかかってしまっても、痛みや症状が悪化する前に発見できます。早期の段階で治療することができれば、治療期間も短くなって費用を抑えることも可能です。
血管障害
歯周病菌が血管内に入り込むと、血栓ができやすくなります。心筋梗塞や脳梗塞などにつながる恐れがあります。
お口の中がスッキリ、ツルツル
予防歯科ではおもに歯や歯ぐきをキレイにお掃除する処置を行います。そうすることで、お口の中はスッキリ爽快。清潔なお口に慣れると、日頃からお口の中の汚れや違和感に敏感になるので、ますますトラブルを見つけやすくなるという効果も。
当院の予防処置
ブラッシング指導

予防ケアで大切なのは日々の正しいブラッシング。それぞれの患者さんに合ったブラッシング方法を、専門スタッフが丁寧に指導いたします。
フッ素塗布

歯質を強化するはたらきのあるフッ素を歯の表面に塗布することで、むし歯に強い歯にします。また、再石灰化を促すはたらきもあるため、初期のむし歯であれば治療できる場合もあります。
PMTC

PMTCとは、専用の器具を使った歯のクリーニングです。歯と歯ぐきの隙間などに入り込んでしまった、ご自身のブラッシングでは落とせないような汚れを、徹底的に取りのぞきます。定期的に受けることで、むし歯や歯周病の予防に効果的です。
噛み合わせチェック

噛み合わせが乱れているとブラッシングがしにくいので、汚れが溜まりやすくなってむし歯や歯周病にかかりやすくなります。また、身体全体のバランスも悪くなるので、顎関節の痛みや肩こりなどの原因になってしまうことも。
噛み合わせは変化する可能性もあるので、定期的なチェックを受けることはお口だけでなく身体全体の健康維持にもつながります。
お問い合わせ
当院へのお問い合わせはお電話にて
ご連絡ください。
TEL 03-3503-1182
【診療時間】
平日 9:30~13:00 / 15:00~19:00
土曜日 9:30~12:00 / 13:00~16:30
【休診日】
日曜日・祝日