口腔外科・口腔内科
- HOME
- 口腔外科・口腔内科
口腔外科・口腔内科について
口腔外科とは
お口の中や外の異常全般に対して、外科的な治療法を用いて症状を緩和したり、失われた機能や形態を回復することを目的としています。口腔外科の領域は広く、顎や顔面にあらわれる様々な症状を治療します。
口腔外科の主な治療
具体的には、主に次のような症状があります。
- 歯がぐらぐらする。
- 親知らずが生えてきて痛い。
- 口が乾燥する。
- 味が鈍くなった。
- 歯並びが悪くて見た目が気になる。
- 口内炎が治らない。
- 歯や顎が折れた。
- 義歯が当たってできた傷が治りにくい。
- 抜歯後に血が止まらない。
- あるいは痛みが続く。
手術 | 抜歯、歯根端切除術、歯槽骨形成術、インプラント |
---|---|
歯・歯周疾患 | 埋伏歯(まいふくし)、智歯(ちし)周囲炎、歯の欠損症 |
炎症 | 膿瘍(のうよう)、顎骨炎 |
顎顔面の外傷 | 骨折、歯の外傷 |
顎関節の疾患 | 顎関節症、顎関節脱臼 |
口腔内科とは
お口の中の異常全般に対して、外科処置を伴わない診断や診療を行います。日本ではあまり聞きなれない名前ですが、欧米では一般的な診療科となります。
口腔内科の主な治療
具体的には、主に次のような症状があります。
- 口が渇く。
- 口の中がネバネバする。
- 舌がピリピリする。
- 口の中全体がヒリヒリする。
- 味がおかしい。
- 口の中に白いものができている。
- 口の中に赤くなっているところがある。
- 口臭が気になる。
これらの症状をもった方は、口腔乾燥症(ドライマウス)や舌痛症、白板症、扁平苔癬であることがあります。
口腔粘膜疾患 | 口腔乾燥症、ウイルス性疾患 |
---|---|
口腔顎顔面の神経性疾患 | 三叉神経痛、顔面神経麻痺 |
その他 | 金属アレルギー、舌痛症、閉塞性睡眠時無呼吸症候群など |
親知らずとは

「親知らず」とは、前歯から数えて8番目にある奥歯のさらに奥の歯のこと。永久歯が生え揃ってしばらく経った10代の後半ごろから生えはじめます。現代人は顎が小さく歯がすべて生え揃うスペースが狭いため、斜めだったり横を向いたりして生えることも多く、一部分以外は歯ぐきに埋まったまま、というケースも。トラブルの原因になりやすいので、抜いたほうがよい場合も少なくありません。
親知らずを抜いたほうがよい場合と抜かなくてよい場合

抜いてしまうことが多い親知らず。しかしながら、すべてのケースで抜歯が必要かと言えばそうではありません。なぜなら将来他の歯を失ってしまった時に、移植などで活用することができるからです。以下では、親知らずを抜いたほうがよい場合、抜かなくてよい場合の目安をご紹介します。
抜いたほうが よい場合 |
周囲の歯に圧力をかけて歯並びを乱してしまう場合 親知らずやその周辺の歯がブラッシングしにくいため、むし歯や歯周病を招きやすい場合 |
---|---|
抜かないほうが よい場合 |
まっすぐに生えている場合 親知らずやその周辺の歯もきちんとブラッシングできる場合 |
ご自身での判断は難しいため、最終的には専門医師の判断が必要となりますので、気になることがあれば、当院までご相談ください。
抜いた親知らずは移植することもできます
歯の移植について
「歯の移植」とは、親知らずなどの不要な歯を抜いて、むし歯などで歯を失ってしまった場所に植える処置です。自分の歯でしか行えない治療法で、正式には「自家歯牙移植」と言います。自家歯牙移植は自分の歯を活かすことができるだけでなく、天然臓器の移植なので身体にも優しい処置と言えるでしょう。
どのような時に移植できるの?
■移植する場所の形が親知らずと合う場合
■抜歯しやすく、砕くことなく親知らずを抜歯できた場合
抜歯後の注意点について
抜歯をする時は麻酔をするので痛みを感じません。唇や頬の内側などを噛まないように気をつけてください。
抜歯後は出血がありますが、血のかたまりが組織の再生を促します。強いうがいなどで流してしまわないようにしましょう。
抜歯した日は激しい運動や飲酒、長時間の入浴は控えましょう。
痛みがある場合も冷やし過ぎず、処方された抗生物質や痛み止めを正しく服用してください。
抜歯した部分は清潔に保ち、舌や指でできるだけ触らないようにしましょう。
顎関節症
顎関節症について

耳の前下方にある顎関節に起こるトラブルの総称です。お口を開こうとすると、開け閉めの時に音がしたり、十分に大きくお口を開けられなかったり、顎を動かす筋肉が痛む等の症状が出ます。顎関節がカクっとなるのを放置していると、突然顎が開かなくなったり激痛を感じることもあるため、違和感を覚えたら大きな症状が出ていなくとも歯科医師に相談してみることが大切です。
特に多いのが、顎を動かす筋肉の症状です。
「朝起きたときに顎がだるい」「食事の時、噛むたびに顎が痛い」などの症状を持っている方は、日中や夜間の歯ぎしりによって必要以上に顎の筋肉を酷使してしまっている可能性があります。日中は意識的に顎の力を抜きましょう。睡眠時等意識的にむずかしい時は、マウスピースを作って、噛みしめても顎が楽な位置で止まってくれるようにすることが効果的です。
口内炎
口内炎について

口内炎は、お口の粘膜にできる炎症の総称です。多くの場合、数日で自然に治りますが少しでも早く治したいのであれば、歯医者で診てもらうことも可能です。様々な分類がありますが、代表的な2つの口内炎についてご説明します。
アフタ性口内炎
お口の中に数ミリの白い円形のくぼみができるもっとも一般的な口内炎です。頬や唇の粘膜だけではなく、歯ぐきや舌にできたり、複数同時にできることもあります。ストレスや疲労による免疫力の低下、ビタミンB2をはじめとした栄養の不足、睡眠不足などが関係していると考えられています。
カタル性口内炎
物理的な刺激によってできる口内炎です。お口の内側を噛んでしまったり、矯正器具や入れ歯等による刺激で粘膜が傷つき、そこから細菌が入りこんで炎症を起こします。おもな症状としては、腫れ、水疱、味覚を感じにくくなるなどがあります。
口内炎は数日で治りますが、口内炎治療にレーザーが用いられることは多くあります。細菌やウイルスが原因で起こったり、はみがき不足による汚れや入れ歯の不具合や火傷で粘膜が刺激されて起こることもあります。また、全身疾患が原因となる場合もあるため、口内炎ができやすい方はその原因を調べることをお薦めします。ぜひ一度、ご相談ください。
舌がヒリヒリする

「ネバネバする」、「ザラザラが気になる」「味がわかりにくい」、「おいしくない」、「苦味や甘い味がする」「膜が張ったよう」などこのような症状はありませんか?
普段の食事や会話にはほとんど支障がなく、一人でじっとしているときの方が悪化したり、朝より夕方から夜間に悪化するなど一日の中でも、また日によっても変動があります。一般的には、ドライマウス(口腔乾燥症)状態の方が多く、香辛料や熱いものなど刺激の強い物の摂取等の食生活の乱れや、心身の疲労、睡眠不足等の自律神経の乱れも見受けられます。
お口の状態からご自身の健康状態をある程度把握することが可能です。どんな些細なことでも気軽にお尋ねください。
お問い合わせ
当院へのお問い合わせはお電話にて
ご連絡ください。
TEL 03-3503-1182
【診療時間】
平日 9:30~13:00 / 15:00~19:00
土曜日 9:30~12:00 / 13:00~16:30
【休診日】
日曜日・祝日